20世紀は終わっていなかった
嫁には「あんたは昭和の人や」と言われてますし、まあだいたい自覚もしているのですが、あらためてここ数年のAmazonの購入履歴を見てみました。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=colorsquare-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0043YJI4S" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=colorsquare-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003N0168E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=colorsquare-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00005GB6X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=colorsquare-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00FRBA2VE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=colorsquare-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007EXQLCW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=colorsquare-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00005G4D8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
言い返しようのないラインナップですね。
20世紀どころか90年代すらあやしい・・・
ついでにiTunesのライブラリの再生回数上位はこんなアーティスト。
- 岡村靖幸
- 渡辺美里
- SACRA(sacraとは違う全部大文字の別物)
- TM NETWORK
- 種ともこ
- 東京少年
- 川村かおり
- Coba
- 有頂天
1990年代にデビューしたグループすらほとんど見あたらない始末。
そもそも80年代の明星(アイドル雑誌)→宝島(80年代はパンクなどの音楽雑誌だった)→GB(ゲームではなく当時の音楽雑誌)という流れできて、そのまま完全に高校生-大学生くらいで止まっているような感じです。
その後はクラシック・演歌・懐メロと新しい方にはまったく拡がっていないという・・・。
そんな僕ですが、なんとか今日も目が回るようなウェブ業界で生きております。皆さん、ありがとうございます。